どうも、宅建の練習問題16問で4点やったしゅんすけです。
この前、ブログに書いた20代でしておきたい17のことの続きです。
こんな、質問されたときなんて答えますか?
”あなたは何をする人?”
”あなたの才能は何?”
”何がやりたいん?”
僕の最初の返事としては、
んんん~、何やろうなぁ?
だと思います。
こういう質問をされたときにすぐに自信をもって答えれない人は、少なくないと思います。
答えれなくても大丈夫です。しゅんすけと同じです。笑
でも、そのまま答えられないフツーの人にはなりたくないので、僕と一緒に答えられるスゴイ人になりましょう!
僕と同じ、20代でこの質問に答えられない人に
”自分は何が得意で、何が不得意なのか”を
考えていただきたく今回のブログを書いていこうと思います。
今回もこの本の登場
”20代にしておきたい17のこと”
そして、前回の死ぬほどの恋をするの次に選んだのは、、、
才能のかたちを知る

なぜこれを選んだかというと、
才能のかたちを知ればさっきの質問に答えられるからです。
いたってシンプル。
なぜ20代で才能のかたちを知ったほうがいいのか。
・自分の向き不向き(得意不得意)がわかる
・自分にある才能は仕事に直結する
→自分が何をやりたいのかにリンクしてくる
この二つです。
才能といっても様々な種類の才能があります。
人と会うのが好きな人は、人間関係の才能。
多くの仲間がいる人は、信頼される才能。
おいしくいじってもらってる人は、愛される才能。
色んな才能があります。
その中で自分がどの才能にあてはまるのか考えたことありますか?
僕はこの本読むまで考えたこともなかったし、一生考える時間はなかったと思います。
自分の才能は仕事や将来やりたいことにつながっていくので、
自分の才能のかたちを知っていくというのはとても大切です。
それでは、僕と一緒に考えていきましょう。
自分の中の好き嫌いを感じる

これがSTEP1です。
まず、自分の中の好き嫌いを考えましょう。
もう、今すぐ!!
”イマ”が一番若いときなんやから今すぐ!!!
1秒たったらさっきより年取っとんよ!!
一番若いイマの感性を大事に!!!!!!
少し取り乱しました。
なぜ、今すぐ
そして、20代のうちに自分の好き嫌いを考えるかというと
30代、40代になってきたら”好き嫌い”の感性が鈍り感度が落ちてくるから。
僕も今は、”好き嫌い”の感性を持っているから今のうちに、
今のうちに確認しておきます。
今の僕は、人としゃべったり、インスタを通して知らない人と会話したり、その人の興味があること興味を持ったりすることが好きです。
嫌いなことは、めんどくさいことと、面白くないこと。
( ^ω^)・・・
人間関係やトークの才能があるかもしれせんね。
ここから分析できることは、営業やセールスに向いているかもしれませんね。
社長!しゅんすけ営業向いてるかもしれませんよ!
不動産事務員の一言。。。。笑
皆さんにはどんな才能がありそうですか。
考えてみてください。
自分にどんな好き嫌いがあるのか考えてといいましたが、
小さいときは好き嫌いをなくしなさいとよく言われたもんです。
”ピーマン残しちゃいけません”
とか
”おパンツかぶっちゃいけません”
とか
それはしんちゃんか
まあ、小さいときには好き嫌いをするなと言われたが、
20代からは逆に好き嫌いを感じて、それを軸に生きていくことも大切なのかなと思います。
好きなことに囲まれて、好きなもの食べて、好きな仕事ができたらハッピーやん。
自分が何をしているときがハッピーで、何をしているときがハッピーじゃないのかはっきりさせましょう。
そしたら、自然とどういう人生にしたいかが見えてくると思います。
ただ、好きなことをするためにする嫌いなことも大切やけん、
好きなことをするための、嫌いなことは我慢して頑張りましょう。

自分の才能を見極めるコツ
STEP2です
STEP2はほぼおまけなんやけど、
好きなもの嫌いなものがわかると、それがそのまま得意不得意なことと考えていいと思います。
そして、どんなことも全力でやってうまくいくとは限りません。
人には向き不向きがあるからね。
本書が言っているのは、
”これは不得意だと気付いたらやめるのも一つのコツ”
ということです。
石の上にも三年という言葉がありますが、石の上に三年も座っていても何も変わりません。
石の上に三年とは、がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえですが、
ぼーっと石の上に三年もおっても何もかわりゃあせん(何も変わらない)
努力しながら違うと思ったらその石からすぐ飛び降りゃええやん。
てか、違うと思ったら石の上にも三か月でええ。

ただ、本気でやっていなくて、これは苦手やと決めつけてもいけないと僕は思う。
卓球の日本代表の水谷隼選手のツイートを見たことがある。
”よく、どうやったら上手くなるかやコツなどを聞かれる。1万時間練習しましたか。1万時間練習してから聞きに来てください”
みたいなツイートだったと思う。
みなさん。本気でやってから苦手かどうか、その石から飛び降りるのか決めてください。
まとめ
話を戻して、自分の好きなものがわかれば、自分の得意不得意がわかってきます。
そして、その得意不得意がわかれば自分の才能がわかります。
自分の好きなもの、嫌いなものを見つける
↓
自分の得意なもの、苦手なものを見つける
↓
自分の才能がわかる
↓
自分のやりたいこと、これからの人生が決まる
最初の質問にももう答えれますね。
”あなたは何をする人?”
”あなたの才能は何?”
”何がやりたいん?”
はい、その答えをお問い合わせのところに書いといてください。
ほなっ
